ノウハウ

陣痛タクシーの予約と帰宅時の注意点

ノウハウ

これから出産を迎える旦那さんへ。

陣痛タクシーはご存知でしょうか?その名の通り「陣痛が起きたときに利用するタクシー」のことです。

事前に登録をしておけば電話をかけた際にタクシー会社が携帯番号(奥さんの)から判断し分娩予定の病院までスムーズに送ってくれるシステムです。

もしまだ登録していない場合は奥さんが居住している場所(里帰りで帰省している場合は帰省先)のエリアで陣痛タクシーを予約しておきましょう。

奥さんも陣痛タクシーについては病院から聞いているかもしないのですが退院の際の帰り方は考えているでしょうか?

もしまだの方は下記を参考にしてみてください

自家用車で帰るパターン

自家用車をお持ちの方は自家用車で帰るかもしれません。

新生児だしチャイルドシートは要らないでしょ?

そう思う旦那さん。間違いです。シートを使わない場合は道路交通法違反となりますのでご注意ください。

またシートには新生児向けの「ベビーシート」と1歳を過ぎた頃から乗れる「チャイルドシート」があります。

ベビーシート」は寝た状態で後ろ向きに設置するもの

チャイルドシート」は前向きで座った状態の幼児を守るためのもの

シートには赤ちゃんの年齢や体の大きさに合わせて使用期間が限られているタイプと長期で使うことができる「ロングユース」タイプがあります。

頻繁にお子さんを車に乗せて移動する方はベビーシートの購入を検討してみてください。

【コンビ公式ブランドストア】ベビーカーなどベビー用品を多数品揃え

タクシーで帰るパターン

一番手軽く帰れるのがタクシーかと思います。都市部の方であれば普段は公共交通機関を利用して、車を持っている人も少ないですよね。

タクシーは自家用車と異なり使用義務が免除されています。不特定多数の人が乗るバスやタクシーにおいてはチャイルドシートを搭載しておくことは非現実的であるからです。

また、抱っこ紐やスリングを使用しておけば、より安心に乗車することも可能です。

私が助産師さんに聞いた話では「抱っこして帰る人も多い」ということで妻に抱っこしてもらいながら一緒に義実家まで帰りました。

病院でタクシーを手配してくれるところが多いと思いますので奥さんの入院中にでも予約を申し込んでおくといいと思います

電車やバスで帰るパターン

禁止はされてませんが生後1ヶ月までは感染予防のため外出を避けて自宅で過ごすことが勧められています

お産を終えた奥さんの体は「交通事故にあったようなもの」と表現されることも多く、体のダメージも大きいです。

また不慣れな育児を病院でも行っており疲労やメンタルの不調もあるかもしれません。

そんな中、他の人が一緒に乗っている電車を利用するのは赤ちゃんにとってもストレスですし、パパママもかなりハードルが高いと思いまので極力控えましょう。

最後に

退院時には荷物も多く、大人の人手が多い手段を選ぶべきかと思います。

私の場合は退院時に台風が接近していたこともあり、当初義理のお母さんも退院に付き添う予定でしたが食事の買い出し等を優先し結局2人で帰宅しました。

仕事で忙しい旦那さんも「出産の立会」と退院は最低限付き添うようにしてください。

奥さんの体のダメージは思っている以上に大きいです。旦那さんが全力でサポートしてあげてくださいね。

以上、クッパパでした〜

コメント