
給付があることで給与の減少がカバーできるにであれば自分も時短勤務を取ってみよう!
と考える人も増えてきたのではないでしょうか?
夫婦で時短勤務とすることで心に余裕が生まれ子どもに対しても優しく接することができます。
そんな私たちの平日のリアルをお届けします!
平日のスケジュール
私たちには1歳になる子どもがいます。共働きのため保育園に預けているため
・夫(私) 9:00〜16:40(1時間時短)※在宅勤務のときは8:00〜15:40で保育園のお迎え
・妻 9:30〜16:30(2時間時短)
という勤務形態を取っており保育園の送り迎えは基本的に妻にお願いしています。
保育園がありがたいことに自宅から歩いてすぐのところにありに大体8:30過ぎ〜17:00で預けています。
- 6:30起床(子どもに叩き起こされる場合はもう少し早いです)
体温を計り、おむつを交換します。
- 〜7:00子どもと大人の朝食
軽食ですが私か妻のどちらかが準備します。洗濯機もこのタイミングで回しています。
- 〜8:00出かける準備
顔を洗ったり、歯を磨いたり、着替えたりします。
大人のどちらかが身支度している間はどちらかがベビーサークルの中で子どもを見ています。
私が出社の際は洗濯物を出かける前に干しています。
- 8:10家を出る(私)
- 8:30家を出る(妻)
- ~17:00保育園へお迎え(妻)
帰宅後に洗濯物を取り込んでもらい子どもの夕食の準備。お風呂をセットします。
- 〜17:30帰宅(私)
- 〜18:00お風呂
大体私が子どものお風呂を入れていてその間に子どもの夕食の準備
- 〜18:30食事(こども)
妻が途中まであげてドライヤーが終わったら交代し、妻がお風呂に入ります
- 19:00〜食事(大人)
メインのご飯は焼くだけのものが多いです。子どもの機嫌に合わせてベビーサークルで遊んでもらったり、膝で抱きながら食事
- 20:00〜寝かしつけ(私)、次の日の副菜作り(妻)
寝かしつけは私の担当で妻が次の日の夕飯の副菜を用意してくれます
- 20:30〜自由時間
子どもがすんなり寝てくれればいいですが最近は30分くらいで寝ることが増えました。
- 〜22:00就寝
夫婦の役割
私たちは共働きのため毎日交代で子どもと寝室で寝ています。
最近は寝返りがひどく布団から落ちたりして起きることがあるのでもう1人は別の部屋で寝て睡眠時間を確保するようにし、メリハリをつけています。
また子どもの朝食パン、フルーツ、ヨーグルトと簡単なものにすることで私でもすぐに準備できるようにしています。
私が出社するまでの間に妻も着替えやメイクを済ませることでスムーズに出社することが出来ます。
極力2人とも家にいる時間を確保しているので私の出社は定時ギリギリですw
ただ勤めている会社はフレックスタイムや時間有給を柔軟に取れるので万が一電車が遅延等しても問題ありませし、在宅勤務も取得できます。
私は週2回ほど在宅勤務をしています。
在宅勤務を利用することで通勤時間がなくなるため保育園にお迎えに行けます。
子どもが園でどんな生活をしているかを先生から直接聞くことができるのが一番のメリットです。
後は、妻が退社後に歯医者などの自分の予定を入れられるのもいいです。
フレキシブルに働ける会社に勤めることも夫婦2人で育児をするためにも大事なことかもしれません。
給付金の支給タイミングと意外な落とし穴
育児時短勤務に対する給付金はおよそ10%程度と思っていただいていいと思います。支給対象は子どもが2歳になるまでです。実際の支給時期は取得時期から2ヶ月ほど遅れて支給されます。
私の場合は8月から時短勤務としたので10月末に9月分と合わせて支給されました。
支給額としては時短勤務として減った分と同等の金額が給付されました。
支給まで時間が空くのでお金の管理はしっかりしておく必要があります。
また支給額についても注意が必要で女性であれば産休に入る直近6ヶ月と復帰後の収入で比較されます。
極端な例ですが産休直前に20万円から30万円に月給が上がった場合
・20万円×5ヶ月+30万円×1ヶ月=130万円÷6ヶ月=21.7万円(6ヶ月平均の給与)
・30万円÷8h×7h=26.3万円(1時間時短勤務の給与)>21.7万円

6ヶ月平均と時短勤務による収入を比較した際に1時間時短勤務のほうが収入が高く見えますよね?
この場合は育児による収入減少は見受けられず支給されないということです。(このケースだと2h時短勤務でも支給されません)
なので直前に給与が上がった人は要注意です!
まとめ
今回の記事では平日1日のスケジュールをまとめてみました。
この記事を参考にして旦那さんも時短勤務を選択してみてはいかがでしょうか?
2歳になる月までの給付なので期間はかなり限定的になります言わば「給与が減らない時短勤務」を選択し、子どもとの貴重な時間夫婦2人で力を合わせて過ごしていただければと思います。
以上、クッパパでした〜

